« 早稲田、青空古本掘り出し市 | トップページ | あの日の江戸家猫八 »

2006/05/20

いまふたたび伊丹十三

 駅近くの本屋、文庫本の棚で伊丹十三「女たちよ!」をみつけた。今月の新潮文庫「おとなの時間」フェアで選ばれた本を展示しているコーナーだ。伊丹十三の本は、以前、文春文庫で出されていたが、それらがカバーも新たに新潮文庫から再登場している。(左:文春文庫、右:新潮文庫)

Itami_1

 いまは映画監督として語れることが多い伊丹十三だが、私と同年代の人は、伊丹十三は、チャールトンヘストンやデビッドニーブンと共演した国際的俳優であり、「ヨーロッパ退屈日記」「女たちよ!」などのエッセイでヨーロッパのライフスタイルから料理、クルマ、ファッションなどの話題を、幅広くを語る人として記憶している。伊丹十三の才能は、これだけにとどまらず、デザインやイラストの世界でも一流であった。たとえば、山本嘉次郎は、”伊丹十三さんの題字を得て、私は狂喜した。伊丹十三さんの明朝体は、日本一である。いや世界一である”と、「たべあるき地図東京横浜鎌倉」の中で述べている。

 伊丹十三は、ちょっとしたことにもホンモノにこだわる姿勢を貫いていた。豪華でなくとも、手間を惜しまず良い材料を選び正しい手順でつくられたものを選ぶ、それがホンモノの生活だという姿勢だ。いまやあらゆるブランドショップが集まる日本では、ブランド品を見ることも買うことも簡単になった、でも、ほんとうにそれが似合う人は少ない。たとえば伊丹十三は、「女たちよ!」のなかで”毛皮のコートを着るとたいがいの女性は高級コールガールに見えてくる、毛皮を着るためには毛皮に圧倒されないだけの気品というものが必要である”と語っている。これなどは、いまも十分通用する話だろう。

 こうしてみると、5月の新潮文庫「おとなの時間」フェアで伊丹十三の「女たちよ!」が選ばれたのは、なかなか良い企画だ。これを機会に、いまふたたび伊丹十三を読み返してみよう。

 ところで「女たちよ!」の最初の話は「スパゲッティのおいしい召し上がり方」だが、私は、そのスパゲッティでずっと気になっていることがある。 スパゲッティを食べるときスプーンを使う人である。右手にフォーク、左手にスプーンを持ち、スプーンでフォークをささえながらスパゲッティをくるくる巻きつけているが、あれがどうも気になる。

 以前、このスプーンを使ってスパゲッティを食べる方法を、ドイツに住んでいたイタリア人へ質問したことがある、その答えは、”子供ならよいが大人はしない”であった。逆に質問されたのは、”日本人は、ご飯を食べるときハシを使うが、外人にわざわざスプーンを出してきた日本料理屋があったが、スプーンでご飯を食べるのはどうだろうか?” である。そのときの私の答えは、”それはスパゲッティと同じだよ!”。はたして、スパゲッティを食べるときスプーンを使うのはイタリアではどのように思われているのだろうか?

|

« 早稲田、青空古本掘り出し市 | トップページ | あの日の江戸家猫八 »

コメント

私も スパゲッティを頂く時にスプーンを使うのが気になってなりませんでした。
ずっと どちらが良い頂き方なのか気になっていましたので やっと知ることができてホッとしました。感謝です。

若い頃「女たちよ!」を読んで とても嫌な気分になりました。評価する側/される側という図式ができ上がっている世の中だったからですね。

今なら どう思うのかなあと ものつくりのこだわりを考える時に、よく彼のことを思い出していました。
なので「いまふたたび伊丹十三」と言うタイトルが とっても心に響きました。
嬉しいです。

投稿: 光代 | 2010/10/18 13:31

光代さん、お久しぶりです、コメントありがとうございます。
フォークにスプーンを添えてスパゲッティを食べることを気にしているのが私だけでないことを知り、私もほっとしています。以前、この話題を若い人と話したら、”そんなのどっちでも良いです”と全く気にしてなかったので、ちょっと落ち込んだことがありました。

ところで伊丹十三のモノへのこだわりですが、あの時代だったので新鮮だったこともありますが、いまも通用するのではと思います。当時と今を比べれば、情報は数十倍いや数百倍以上入手可能ですが、どれがホンモノで、そのなかのどれを自らのものとするかしないか選択力のようなものが重要なのは、昔も今も変わらないように思うのです。

投稿: じんた堂 | 2010/10/18 21:54

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: いまふたたび伊丹十三:

« 早稲田、青空古本掘り出し市 | トップページ | あの日の江戸家猫八 »