« 扇橋閘門へ行こう(2)最初は小名木川閘門 | トップページ | 本日(8月27日)の橋めぐり予定どおり開催します »

2011/08/25

扇橋閘門へ行こう(3)深川は東京のベニス!

 前回の「扇橋閘門へ行こう(2)小名木川閘門」で紹介したように、旧中川と荒川放水路の接するところにあった閘門は昭和51年に閉鎖されました。第4回橋めぐりツアーで訪れる扇橋閘門は、このとき造られました。

Photo_2 小名木川が流れる江東三角地帯(江東区、隅田、江戸川区)は、ゼロメートル地帯と言われるように明治中頃から沈みはじめ、その累積沈下量は南砂地域で最大4.5メートル(昭和45年)に達しました。このゼロメートル地帯を水害から守るため、地域を東西に二分して、地盤がまだ高く河川利用が多い西側は護岸を整備し、東側の河川は平常時水位を低くすることが昭和46年に決められました。そのとき船舶の東西の行き来を確保するため、小名木川に閘門を設置することが決まり、昭和51年扇橋閘門が完成しました。

 西を隅田川、東を荒川、北を北十間川で囲まれる地域は、防潮堤で囲まれさらに水門や閘門で仕切られて人工的に水位を調整されているのです。いまベニスは地盤沈下に悩まされ防潮堤工事が進んでいますが、古くからベニスにたとえられた深川は、このように地盤沈下に対応をしています。

 それでは扇橋閘門を境にして東西の水位差は、どのぐらいあるのでしょうか?

 江東地区内部地盤高の関係を示す図によれば、扇橋閘門の西側にある隅田川・大横川の平常時水位がAP2.1mであるのに対して扇橋の東側から旧中川までの区間はAP0mより低く設定しています。このため小名木川は東西で2m以上の高低差があります。(A.PはArakawaPeilの略、荒川工事基準面(東京都中央区新川にある霊岸島水位観測所の最低水位))。

 この東西で水位差のある川を通航のために、パナマ運河のように扇橋閘門が造られました。

 扇橋閘門が完成したときは、現荒川(旧荒川放水路)には水門しかなく小名木川と荒川間の通航は出来ませんでした。その後、震災時に水上輸送路を確保したいとの要求から、平成16年閘門の機能を持つ荒川ロックゲート(ロックゲートは英語で水門・閘門を意味する言葉)を造り、隅田川から荒川への通航できるようにしました。これにより小名木川は、ふたたび荒川へ舟が通う運河となったのです。

 第4回深川橋めぐりツアー(東京のパナマ運河と川の十字路)予約受付中。詳しくはこちらのページへ

|

« 扇橋閘門へ行こう(2)最初は小名木川閘門 | トップページ | 本日(8月27日)の橋めぐり予定どおり開催します »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 扇橋閘門へ行こう(2)最初は小名木川閘門 | トップページ | 本日(8月27日)の橋めぐり予定どおり開催します »