« スキマカフェのススメ | トップページ | チェキで四角い写真 »

2018/11/11

あの頃の御茶ノ水ジロー

 かつて御茶ノ水にあった喫茶ジローについて検索すると、現在、多くの飲食店を運営しているジローレストランシステムに行きつく。その沿革ページに、”1955年神田神保町にシャンソン喫茶「ジロー」開業”、”1957年JR御茶ノ水駅前に移転”、”1963年御茶ノ水本館2階にカフェテリア方式導入、喫茶・洋菓子・料理三部門体制確立”とあるが、それはどのような店だったのだろうか?

Jiro2

 最近、御茶ノ水ジローの誕生を語る本を見つけその開店経緯をわずかながら知ることができたのでまとめてみた。

 「シャンソンの為に」(青山梓、創学社)は、1957年(昭和32年)発行。日本のシャンソンの歴史と活動を支えた関係者の話を掲載。そのなかで、当時都内にあったシャンソン喫茶を紹介している。

 銀座の銀巴里、新宿のラセーヌ、渋谷の十字路につづいて、池袋のシャンソン喫茶ジローを紹介。

 ジローの話をまとめると、”本店は駿河台下のジロー、この池袋支店は昨年12月に開店。本店はレコードだけのシャンソン喫茶だが、池袋は実演をやりたくて始めた。日本のシャンソンの作曲、作詞、編曲家を中心においてサロン・ド・シャンソンという発表の場を提供している”。さらに”ことし10月から新築中の御茶ノ水駅前新店にサロン・ド・シャンソンを移す予定”とある。

 これはジローの沿革にある1957年御茶ノ水移転の話と一致しており、御茶ノ水ジロー誕生とそこがシャンソンの場を目指したことがうかがえる。ベテランの方々が、ジローというと”シャンソン喫茶でしょう”と語るのは、このような背景があったからだろう。

 上の画像は、「シャンソンの為に」に収録されている「銀巴里、ジローの店内、銀座シャンのステージ」の写真。

|

« スキマカフェのススメ | トップページ | チェキで四角い写真 »