« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2022/09/23

イヌホウズキの実

 小さな濃い紺色の実をつけた草を近所で見かけた。

Dscf4485-2t

 去年もこの近くに生えていたが、今年は一段と大きく茂り、実の数も多い。これはイヌホウズキのようだ、実に光沢があることからテリミノイヌホウズキ、またはアメリカイヌホウズキかもしれないがはっきりしない、いずれにしろイヌホウズキの仲間で間違いないだろう。

 イヌホウズキはナス科、となればこの実の色は茄子紺(ナスコン)と言えるかもしれない。ただしイヌホウズキはナスと違って食べられないというか、食べてはいけない、つまり有毒だそうだ。

|

2022/09/17

秋景色

 まだ暑さは残っているが、真夏の肌を突き刺すような陽射しはやわらぎ、ときどき吹く風もどこか心地よく秋の訪れを感じる。9月も半ばとなり、来週は秋分である。

Dscf2026-1t

 予定の時間まで少し間があったので、お気に入りの庭園に立ち寄り奥の広場へ。夏草がきれいに刈られたためか、人がまったくいないためか、いつもより空間を広く感じる。ただの時間調整のはずが、癒しの時間になったような。

 連休中にもう一度ゆっくり時間をとって訪れようと思ったら台風接近のニュース。台風は、大型なので遠く離れた場所にも影響が出るらしく、注意が必要だそうだ。まさしく秋の天気は変わりやすい。

|

2022/09/10

2022年の十五夜

 今夜は十五夜、心配された雲もなく夜空に浮かぶ月をながめる。気温が下がり湿度も低くなったようで、お月見日和である。

Dscf4803-1t 

|

紫のブロッコリー

 花蕾(からい)全体が紫色のブロッコリーをスーパーの野菜売り場で見かけた、これはバイオレットクインという品種だそうだ。

Dscf1878-1t

 バイオレットクインの紫色は、茹でると消えて鮮やかな緑色になるそうで、我が家の電子レンジでブロコッリーと同じように調理したら、やはり緑色になった。加熱後の食感は白いカリフラワーより柔らかく、味もクセがなくとても食べやすい。これなら紫ブロコッリーと呼んでよさそうだが、業者は紫カリフラワーとしている。

 ところで、このバイオレットクインはいつ頃からあるのか調べてみたら、1984年(昭和59年)に新品種として登録されていた。さらに1984年の出来事を調べたら、ハーゲンダッツのアイスクリームが日本に上陸した年でもあった。

|

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »