日記・コラム・つぶやき

2023/01/29

寒波に震える

 10年に一度の強い寒波に、ちょっとバタバタしてしまった。その日の朝、部屋のファンヒーターの運転ボタンを押したら室内温度は5度を示し、久しぶりの低い気温に震えてしまった。

Dscf2828-2a

 前日に水道管凍結の注意とその対策方法をTVニュースで紹介していたので、我が家の北側壁にある地面から立ち上がっている水道管をチェックしたら問題が見つかった。まずは巻いてあるテープが所々で破れ保温チューブが見えている、さらに地上15cmぐらいの箇所で保温チューブが破れ、水道管が長さ3cmほど露出し直接外気に触れていた。

 わずか3㎝といえども直接外気に触れているのは、放置できないだろう。そこで応急処置として梱包に使用するクッションシートをぐるぐる巻きつけ、それをビニールテープで止めておいた。この処置が効いたのか水道は凍結しなかったが、これはあくまで応急処置、翌日ホームセンターで新しい保温チューブを購入し付け替え、テープの破れも補修した。

 ところで学校を卒業した年の冬、短い期間だったが寒い地で暮らしたことがある。今でも覚えているのは、寒い時の湯沸かし器の扱い方を教えてくれた地元の人の話。

 それは、電気がなくても使える湯沸かし器は停電時でもお湯が使えて便利だが、凍結すると内部パイプが損傷して使えなくなるので、夜寝る前に必ず水抜きをして下さい。電気式の凍結防止ヒーター付きのものは、このような処置は不要だが、大雪になると停電することがあるので注意して下さいという話だった。初めは、そんなものかと思ったが、いざ寒さが厳しくなったらなるほどとなったのだ。

|

2022/10/15

20年前のフィルムカタログは

 カメラ用品が入っている箱を整理したら、カメラ量販店が配布していた「フィルム完全カタログ」が出てきた。

Dscf1881-1t

 いまからちょうど20年前、2002年版のそれは完全と名乗るだけあって、各メーカーが販売していたネガ、リバーサル、APS、モノクロ、特殊フィルム、レンズ付きフィルム、インスタントフイルムを網羅している。1ページに5~6種類のフィルム、全62ページだから合計300種類ぐらいのフィルムが紹介されている。

 表紙にあるフィルム売り場の写真から分かるように、フィルムは棚の上から下までぎっしり詰まっている。これでも売り場の半分ぐらいだろうか、この隣に黄色いコダックのフィルムが同じようにぎっしり並んでいたはずだ。表紙からも、かつてのフィルムの勢いが分かるカタログである。

 ところで地元の駅中にあった写真屋が閉店した。デジタルプリントに加えて店奥にフィルム現像プリント機を設置してあり、即日処理ができる便利な店だった。地元ではこのような店はここだけで、いまは最後の砦が消えたような気分なのだ。

|

2022/09/17

秋景色

 まだ暑さは残っているが、真夏の肌を突き刺すような陽射しはやわらぎ、ときどき吹く風もどこか心地よく秋の訪れを感じる。9月も半ばとなり、来週は秋分である。

Dscf2026-1t

 予定の時間まで少し間があったので、お気に入りの庭園に立ち寄り奥の広場へ。夏草がきれいに刈られたためか、人がまったくいないためか、いつもより空間を広く感じる。ただの時間調整のはずが、癒しの時間になったような。

 連休中にもう一度ゆっくり時間をとって訪れようと思ったら台風接近のニュース。台風は、大型なので遠く離れた場所にも影響が出るらしく、注意が必要だそうだ。まさしく秋の天気は変わりやすい。

|

2022/09/10

2022年の十五夜

 今夜は十五夜、心配された雲もなく夜空に浮かぶ月をながめる。気温が下がり湿度も低くなったようで、お月見日和である。

Dscf4803-1t 

|

紫のブロッコリー

 花蕾(からい)全体が紫色のブロッコリーをスーパーの野菜売り場で見かけた、これはバイオレットクインという品種だそうだ。

Dscf1878-1t

 バイオレットクインの紫色は、茹でると消えて鮮やかな緑色になるそうで、我が家の電子レンジでブロコッリーと同じように調理したら、やはり緑色になった。加熱後の食感は白いカリフラワーより柔らかく、味もクセがなくとても食べやすい。これなら紫ブロコッリーと呼んでよさそうだが、業者は紫カリフラワーとしている。

 ところで、このバイオレットクインはいつ頃からあるのか調べてみたら、1984年(昭和59年)に新品種として登録されていた。さらに1984年の出来事を調べたら、ハーゲンダッツのアイスクリームが日本に上陸した年でもあった。

|

2022/08/03

こんなところに気温計が

 しばらく前に購入したラジオにデジタル気温計が付いている。購入当初は、これはまず使わない機能だろうと思ったが、最近これが役立っている。

Dscf1773-1t

 部屋の隅に温湿度計付きの電波置時計があるが、このラジオは手元に置き気温をチェックしている。この気温計はオマケのようなもので精度は不明だが、一つの目安にはなるだろう。

 なにしろ命にかかわるかもしれない暑さなので、室内室外を問わずその場の気温を知ることが重要になってきた。今日も東京は35度超え、最高気温36.1度!

|

2022/06/19

Suicaに期限があった!

 古いバッグの中からSuicaが出てきた。以前は通勤や出張にSuicaをよく使っていたが、その後、勤務地が変わり私鉄通勤になってからはPASMOを使っていた。

Dscf1690-3t

 はたしてチャージはどのくらい残っているだろうか?JR駅のチャージ専用機に入れてみたら、「このカードは使えません駅窓口へ」と表示された。改札口にいた駅員さんに「カードが使えないと表示されました」と伝えたら、ちょっと確認しますとカードを調べてくれた。

 その結果、このカードは長期間使用されていないのでロックされていますから、窓口で交換をして下さいとなった。早速みどりの窓口へ向かい交換をお願いしたら、すぐにチャージ残高を新しいカードに移し替えて渡してくれた。

 家に戻り調べてみたら、JR東日本のページにずばり説明がある。Suicaは10年間利用がないと使用できなくなるのだ!たしかに最近はPASMOを使っているが、もう10年以上もSuicaを使っていなかったとは自分でも驚きである。さらにPASMOはどうかと調べたら、Suicaとまったく同じで10年間利用がないと使用できなくなる。しかも両方のカードともに、このことはカード裏面にしっかり記載されている。上に載せた写真はSuica裏面の一部、赤線は画像に追加したもの。

|

2022/06/04

激しい雷雨と大粒のひょう

 昨日(2022年6月3日)は午後から荒れた天気となり、激しい雷雨に混じって大粒のひょうが地面を跳ねはじめた。雷雨注意報が出されていたので雷雨は予想していたが、このひょうはまったくの予想外。

Rain220603d

|

2022/03/26

新しい充電器を追加する

 先日にあった夜遅くの地震とそれからの停電、その後の「電力ひっ迫警報」など、このところ停電関係の出来事がつづいた。

Dscf1202-1t

 我が家は停電に備えラジオとランタンを用意しているが、それらは単三充電池を使用している。その充電池を普段からもっと活用しようと、新しい充電器を購入した。

 新しい充電器はUSB入出力付き、単三充電池の充電機能に加えていざとなればモバイルバッテリーとしてスマホへ給電できる。簡単に言えば、従来からあるAC電源で作動する充電器から、AC周辺部を取り去りUSB経由で充電し給電もできるようにしたもの。サイズが小さく軽いので持ち運びも楽である。

 ただし内蔵するのは単三型充電池4本なので本格的モバイルバッテリーに比べると容量が小さいようで、充電器のパッケージには「モバイルバッテリーとしてスマホへの充電約0.5回」とある。

|

2022/03/13

我が家のトマトエッグ

 トマトエッグというとトマトを一口サイズに切り、それをオムレツやスクランブルエッグのように調理するらしいが、我が家はちょっと違う。

Dscf1151s

 それは、ハムエッグのハムをトマトに置き換えたもので、

  1. 熱したフライパンにオリーブオイルを入れる
  2. 厚さ5㎜ぐらいにスライスしたトマトを並べる
  3. その真ん中に目玉焼きを作るように卵を落とす
  4. 周辺に野菜を並べ同時に加熱する

 これで完成である、所要時間10分にも満たない簡単料理。

 出来上がったものをちょっと大きめの皿の右側に盛り付け、左側におにぎりやパンなどを置く。まるで喫茶店のモーニングにありそうな組み合わせだが、これで朝食の一皿が完成。

|

より以前の記事一覧